サービス

人事制度構築サービス「人事評価つくるくん」

サービス名
人事評価つくるくん
企業名
Indi Works

褒めるだけでは、組織は育たない。「評価制度がない会社」のリアル

「頑張ってるね」「ありがとう」
もちろん、上司からの声がけは大切です。でも、それだけで社員は納得して働き続けられるでしょうか?
人事評価制度がまだ整っていない会社では、こんな悩みが起こりがちです。

  • 何を基準に評価されているのか分からず、社員の不満がくすぶっている
  • 上司の“主観”でしか評価できないので、フィードバックがあいまいになる
  • 褒められた側も、次に何を目指せばいいか分からない
  • 行動力のある社員だけが活躍し、他の社員は取り残されてしまう
  • 会社として目指す方向が伝わらず、社員が自律的に動けない

こうした状態は、社員のやる気や働きがいを損なうだけでなく、離職にもつながりやすくなります。
「制度がないから」「うちは少人数だから」と先送りにしがちな人事評価。でも本当は、組織づくりの一番最初に考えるべき土台なのです。

評価制度は「ある」ではなく、「意味がある」ことが大切。

社員の育成や組織づくりにおいて、人事評価制度は単なる“仕組み”ではありません。
社員一人ひとりが会社の方向性を理解し、自分の成長と会社の成長を重ねていくための「共通言語」です。

『人事評価つくるくん』は、企業の課題や目的に応じて、ゼロから人事評価制度を一緒に構築できる支援サービスです。テンプレートを当てはめるのではなく、「その会社にとって必要な制度とは何か?」を一緒に考え、つくり、運用まで寄り添います。

主な特長は以下の通りです。

■ 経営方針・組織のフェーズに合わせてオリジナル設計
「今の会社に必要な制度とは?」という問いから始め、評価項目や基準を一から一緒に設計。経営者の想いや、これからの人材像を言語化し、制度に落とし込んでいきます。

■ 作って終わりにしない、運用まで見据えたサポート
制度の定着には、運用ルールの整備や面談の設計も重要です。評価者トレーニングやフィードバック方法の整備までサポートし、制度の“形骸化”を防ぎます。

■ 社員の納得感を育み、自律的な行動へつなげる
「何を頑張ればいいかわからない」状態を脱し、社員が自ら目標に向かって動けるようになります。上司の主観ではなく、共通の基準に基づく評価は、信頼やモチベーションにもつながります。

制度の正解は、企業の数だけあります。
『人事評価つくるくん』は、その企業にとって“意味のある制度”を、一緒につくっていくパートナーです。

人事評価つくるくんのお問い合わせはこちら

業種別のおすすめ機能と使い方

製造業|「現場の貢献」が見える評価設計を

製造業では、現場での作業効率や品質管理など、成果が数字だけでは測りにくいケースが多くあります。『人事評価つくるくん』なら、工程ごとの役割や改善提案など、現場での貢献を正しく反映できる評価項目の設計が可能です。

サービス業|接客・チーム連携の努力を評価に

サービス業は顧客対応や協力体制といった“人”に関わる業務が中心です。『人事評価つくるくん』は、売上や勤怠といった定量項目だけでなく、接客品質やチーム貢献なども含めた多面的な評価ができます。

IT・エンジニア職|目標の個別設計と成長支援に強み

エンジニアやクリエイターなどの専門職は、担当領域やスキルが多様で、画一的な評価では不公平感が生まれやすい傾向があります。『人事評価つくるくん』は、職種やスキルに応じた目標・評価指標を柔軟に設計し、個人の成長と組織戦略の接続をサポートします。

“評価がない”状態から、組織を動かす制度へ

人事評価制度は、会社の方針を明確にし、社員の成長や定着を支えるための土台です。制度が整っていないままでは、意欲ある社員の力を十分に活かせず、そうでない社員にも道しるべが示せません。
『人事評価つくるくん』なら、「評価制度がまったくない」状態からでも大丈夫。業種やフェーズに合った制度を一緒に考え、設計から運用までしっかりサポートします。
「評価制度って必要だよな…」と感じたそのときが、最初の一歩を踏み出すタイミングです。まずは気軽に相談してみませんか?

人事評価つくるくんのお問い合わせはこちら

採用支援サービスを提供

求人票のプロが採用をサポート
採用ではなく、分野のプロに任せるのが近道です