サービス

業務を効率化「Google Workspace」

サービス名
Google Workspace
企業名
Google LLC

無料のGmailとドライブ、チーム利用での限界感じていませんか?

「とりあえずGmailで会社用のやりとりをしている」「Googleドライブでファイル共有してるけど、誰のアカウントにあるのか分からなくなることがある」
そんな風に、無料で便利だからと使い始めたGoogleの個人向けサービス。小規模チームや立ち上げ直後の企業にとっては、導入コストもなく、業務にすぐ使える強い味方です。
けれど、少しずつメンバーが増え、やりとりの相手が社外に広がっていくと──

「このままで大丈夫?」と感じる場面が増えていないでしょうか。

  • メールアドレスが「○○@gmail.com」で、取引先に信頼感を与えづらい
  • 退職した社員のアカウントが放置され、重要データが見つからない
  • ドライブの容量が足りなくなり、別の共有ツールに頼りはじめた

無料版はあくまで「個人利用」を想定した設計のため、“チーム・組織で使うには心もとない”という課題が、成長とともに浮かび上がってくるのです。
実際、Google自体も「Google Workspace」へと法人向け機能を一本化し、個人向けとの線引きを明確にしてきています。

「便利だから続けてきたけど、今のままでは限界かもしれない」
そんなあなたにこそ知ってほしいのが、Google Workspaceです。

チームでの業務に最適化された、Google Workspaceの機能とは?

Google Workspaceは、個人向けサービスにはないチーム運用のしやすさビジネス基盤としての信頼性を備えています。無料のGmailやドライブをなんとなくチーム利用している企業こそ、一度見直したいクラウド業務ツールです。

主な特長は以下の通りです:

  • 信頼される「会社の顔」をつくれる
    無料版では「〇〇@gmail.com」だったアドレスも、Workspaceでは「info@会社名.com」など、会社名入りの独自ドメインメールに。
    営業・採用・取引先との連絡など、外部からの印象が大きく変わります。
  • 情報の整理・管理が“人まかせ”にならない
    アカウントの発行・削除、パスワードの管理、社員の退職時のデータ引き継ぎなど、すべて管理者が一元対応
    さらに、クラウドストレージ容量も30GB〜5TB(プランにより)で、ファイル共有もスムーズ。
    「誰が何を持っているかわからない」状況を、すっきり整理できます。
  • 「チームでの仕事」を前提に設計されたツール群
    Googleカレンダーで会議の予定を調整し、ドライブで資料を共有しながら、Meetでオンライン会議をしたり、全員が1つの環境でつながりながら作業できるので、リモートでも情報が分断されません。

Google Workspaceのお問い合わせはこちら

実際に動き出した企業では

アパレル業界|現場の手間を減らし、自走するチームへと変革

旧式グループウェアに頼り、部署ごとのツール使い分けが非効率だったアパレル業界では、Google Workspace を導入。
その結果、ドキュメント・カレンダー・Meet・Chatを統一活用できるようになり、システム部への問い合わせが減少し、現場発信の改革が自然に起きる“自走型文化”へとシフトしました 。

小売業界(コンビニチェーン)|16,600店舗の“情報の民主化”を実現

全国16,600店舗の小売チェーンでは、導入前の資料共有や会議連携に時間がかかり、非効率が課題でした。
Google スプレッドシートやスライドによるリアルタイム編集で、共同作業がオンラインで完結。さらに 本部業務負担35%減、ポータル運営やインターン対応にも活用され、情報共有の民主化が進んでいます。

流通・百貨店業界|“発明体質”を育む、スピードと協働の土台に

百貨店グループでは、「従業員が発明体質となり、スピード・コラボレーション・イノベーションが鍵」と捉え、課題解消のために Google Workspace を選択。
結果、情報共有がスムーズに進み、グループ全体で変革と新たな働き方の土台が築かれています。

無料ツールの“その先”。チームにフィットする環境へ

「無料でも十分」と思っていたツールが、いつの間にか足かせになっている。
そんな違和感を抱えたまま、なんとなくやり過ごしてきた方も多いかもしれません。
でも、チームで成果を出すなら、環境の最適化は避けて通れません

Google Workspaceなら、いつものツール感覚のまま、ビジネスに必要な「管理」「安心」「共有」が加わります。
「まだ早いかも」「自分でも使えるかな」
そんな不安を抱える方ほど、一度チェックしてみてください。
今の延長線上に、“もっと働きやすいチーム”が見えてくるはずです。

Google Workspaceのお問い合わせはこちら

採用支援サービスを提供

求人票のプロが採用をサポート
採用ではなく、分野のプロに任せるのが近道です