サービス

インターネットFAX「eFax」

サービス名
eFax
企業名
j2 Global Japan 有限会社

eFaxで始める、紙と回線に縛られない働き方

FAXをやめたい。でもやめられない

FAXをやめたい。でも、コストの壁が大きい。
「紙の管理が面倒になってきた」
「FAX機の維持費や消耗品のコストがバカにならない」
「テレワークが増えた今、出社してFAXを確認するのは非効率すぎる」
FAXの利用に、少しずつ“限界”を感じている企業が増えています。

機器代・リース代・用紙・トナー・回線費・メンテナンス…。
表には出づらいものの、FAXには確実に“運用コスト”がかかっているのです。
例えば、モノクロ印刷1枚あたりのカウンター料金は約2〜3円、カラー印刷では約15〜25円が相場とされています。
さらに、FAX送信には通信料が発生し、3分あたり約9円程度の費用がかかります。
これらの費用が積み重なることで、年間のFAX運用コストは想像以上に膨らんでいる可能性があります。

とはいえ、「じゃあ今日からやめよう」とは簡単にいきません。 多くの企業が、「やめたいのに、やめられない」というジレンマを抱えています。

維持費も手間もかかるのに、使い続ける理由とは?

FAXが未だに使われ続けているのには、明確な理由があります。 まず、FAXには他の手段にはない“独自の強み”があります。

・送信者情報が明確で、いたずらや誤送信が起きにくく、信頼性が高い
・電話番号さえあればすぐに送信でき、緊急対応に向いている
・IT知識が不要で、誰でも使えるシンプルさ

このような理由から、FAXは単なる“古いツール”ではなく、「確実に届けたい場面で役立つ手段」として、特に建設業や医療業界、物流、製造、卸売など、業界全体で使い続けられている現実があります。

さらに、取引先がFAX前提で業務を回している以上、自社だけが「今日からクラウドに切り替えました」とは言えません。
FAXをやめるには、自社と取引先の両方の体制を見直し、業務フローを調整する必要があるため、現場からすれば「やめるほうが大変」という判断になりやすいのです。
つまりFAXは、「残っている」のではなく、“残さざるを得ない”。 それが、やめたいのにやめられないという、企業の抱える“構造的な課題”なのです。

「やめる」のではなく、「効率的に続ける」という選択

FAXが必要な理由はわかっている。でも、維持費や手間、柔軟性の低さにずっと悩んでいる。

そんな企業にこそ選ばれているのが、"インターネットFAX「eFax」"です。
eFaxは、従来のFAX番号をそのまま活かしながら、紙も機械も使わずFAXの送受信をメールやスマホで完結できる仕組みです。
つまり、FAX文化を無理に捨てることなく、負担だけを減らす”というアプローチが可能になります。

eFaxが変えるFAX運用のスタイル

  • ペーパーレスで送受信
    → FAXはすべてPDF化され、メールでやり取り可能。紙もトナーも不要。
  • どこでも確認・送信
    → スマホやパソコンからFAX送信・受信ができるため、出社不要。
  • FAX番号はそのまま利用可能
    → 既存の番号も使えるため、取引先に番号変更の連絡は不要。
  • 固定電話回線もFAX機も不要
    → 機器の設置スペース・回線維持費・故障対応もゼロに。

導入企業が実感している“見えないコスト”の削減

従来のFAX運用では、

  • FAX機のリース・メンテナンス費用
  • 用紙・トナーなどの消耗品代
  • 電話回線の固定費用
  • モノクロ1枚あたり約2〜3円、カラーでは15〜25円の印刷コスト
  • 通信料(送信3分で約9円)

など、年間で数万円〜十数万円規模のコストが発生していることも少なくありません。
eFaxなら、これらをまるごとゼロに。
月額1,500円台から利用でき、FAX業務にかかる見えない支出を大幅に削減することができます。

つまり、「やめる」ではなく「効率的に続ける」という選択

FAXの運用を根本から見直すのではなく、使い方だけを変える
だからこそ、取引先や業界の事情に配慮しながらも、自社の業務効率やコスト削減を実現できるのです。
業務文化や相手都合を尊重しながら、働き方だけをアップデートする。
それが、eFaxが選ばれている理由です。

eFaxの詳細を見る

実際に変えた企業では

FAX番号も文化もそのまま、ムダだけが消えた成果

eFaxは、すでにさまざまな業種・業界の企業で導入され、「業務はそのままに、FAXのコストと不便だけを削減」する方法として成果を上げています。

● A証券株式会社(金融業)

外出先でも確認できるFAX環境に切り替え、業務効率が向上
営業担当が出先からスマホでFAXを受信できるようになり、
「オフィスに戻らないと確認できない」時間的ロスが大幅に減少。
また、ペーパーレス化によって印刷費・紙代などのコストも削減できました。

「FAXの文化は変えずに、働き方だけアップデートできました」

(引用:導入事例ページ)

● 清水さん(在宅ワーカー)

自宅にFAX機がなくても、安心して仕事が受けられる環境に
データ入力や事務仕事を請け負う在宅ワーカーの清水さんは、
取引先がFAXを利用していたため、自宅にFAX環境を整える必要がありました。
eFaxを導入することでFAX番号を持ちながら、PCとスマホだけで完結。
コスト面・スペース面でも大きなメリットを感じているそうです。
(引用:導入事例ページ)

某製造業(中小企業)

FAX番号はそのまま、回線・トナー・用紙の維持費ゼロへ
「FAXは取引先の都合で必要、でも正直、場所もお金もかかってつらい…」という悩みからeFaxを導入。
FAX番号は変更せずに済み、毎月の固定回線費+印刷コストがゼロに。
年間で10万円近くのコスト削減につながったそうです。

FAXをなくすのではなく、“無理なく最適化する”。それがeFaxを活用した企業の共通点です。「うちの業界じゃ無理かも」と思っていた企業ほど、“やめずに変える”という方法で、働き方の選択肢を広げています。

FAXを“変えるだけ”なら、今日から始められる

eFaxで、FAX業務をもっとラクに、もっと自由に。

  • 「取引先の都合でFAXはまだ必要だけど、コストは減らしたい」
  • 「オフィスにいなくてもFAXが見られたらいいのに」
  • 「そろそろペーパーレスにしたいけど、FAX番号は変えたくない」

そんな声に応えるために生まれたのが、**インターネットFAXサービス「eFax」**です。
導入はとてもシンプル。FAX機や電話回線の工事は一切不要。いま使っているFAX番号もそのまま移行できます。気になる方は、まずはコストゼロで試してみることが可能です。

公式サイトでeFaxをチェックする

“FAXをやめなくても、働き方は変えられる”。今こそ、あなたの業務に合ったFAXの使い方を見つけてみませんか?

採用支援サービスを提供

求人票のプロが採用をサポート
採用ではなく、分野のプロに任せるのが近道です