サービス

企業一覧プラットフォーム「BIZMAPS」

サービス名
BIZMAPS
企業名
株式会社アイドマ・ホールディングス

顧客に“届かない営業”から抜け出す、新しい営業リスト戦略

「営業はしたいけど、アプローチする相手が見つからない」

日々の業務に追われて、“リストが作れない”営業現場のリアル。新しいサービスを広げたい。営業チームをもっと動かしたい。
これまでの展示会や飛び込み、紹介に頼らず、自分たちで新しいお客さまを見つけていきたい

でも現実はどうでしょうか?

「手元に使える営業リストがない」
「どこに営業をかければいいのか見当もつかない」
「これまで使い古された営業リストしか残っていない」
「調べる時間もないし、そもそもどこから始めたらいいのか分からない」

営業を“始める前”で立ち止まってしまう。

そんな企業が今、驚くほど増えています。

営業活動が止まってしまう“営業先リストの壁”

「どこに営業をかければいいのか分からない」
「手元の訪問リストが古くて、そもそも連絡がつかない」
「社内で営業先を調べてリスト化する時間も人手もない」

そんな悩みを抱えている営業担当者は、実は少なくありません。

営業活動の“はじめの一歩”が踏み出せないことが、営業チーム全体の動きを止めてしまっているのです。

実際に、営業現場ではこんな課題が起きています:

  • 営業リストの作成に週10時間以上かけている担当者は57.8%
  • そのうちの約7割が「作ったリストの精度に不満」と回答(Timers Inc.「営業リスト作成の基本知識」)
  • 営業リストを手作業(Excelなど)で作っている企業は52.6%
  • 成果につながらないリストづくりに「やりがいを感じない」と答えた営業担当者は41.2%(Salesforce営業現場調査)

つまり、“使える営業リストがない”ことで:

  • 調べてばかりで営業の時間が削られる
  • 電話もメールも反応がない
  • 担当者自身も「このやり方でいいのか?」と感じながら手を動かしている

こうした状態が、営業成果の低下だけでなく、現場のモチベーション低下にもつながっているのです。
さらに、コロナ禍以降、飛び込みといった従来型の新規開拓チャネルが減ったこともあり、「自分たちで営業先を見つけていく力」が求められる今、営業先のリスト化の“仕組み”を整えられていない企業は、思うように動けなくなっている現状があります。

営業が機能しないのは、「仕組みの古さ」にある

営業リストがない、作っても成果につながらない。
こうした状況を根本的に生んでいるのは、営業活動の仕組みそのものが“今の時代に合っていない”ことにあります。

属人化と「経験頼み」のターゲティング

多くの営業現場では、
「●●さんの知り合いに紹介をもらって…」
「この展示会に出ていた企業なら見込みがありそう」
といった、個人の勘や過去の感覚に頼ったアプローチがいまだに主流です。

こうした方法は、一部のベテラン営業には通用しても、再現性が低く、組織全体の成果にはつながりにくいのが実情です。

情報が“整備されていない”ままスタートする現場

リストを作るにも、情報の収集・整理がバラバラ。

営業チームが顧客情報をどこからどう集め、どう蓄積し、どんな基準で分類しているかが、社内で共有・仕組み化されていないというケースが大半です。

そのために、

  • 情報の鮮度が低い(移転済・担当者変更などが反映されない)
  • アプローチ先に一貫性がなく、ムダ打ちが増える
  • 営業会議で「誰に営業してるの?」が噛み合わない

といった“仕組みの弱さ”による営業の空回りが起こっています。

顧客の切り口が「ザックリしすぎている」

業種・地域といった表面的な属性だけで営業先を選んでいる場合も少なくありません。

たとえば「製造業」と言っても、
部品メーカー、機械設備業、OEM、自社ECあり/なし、BtoBかBtoCか、などでニーズは大きく異なります。

こうした細かい「セグメントの視点」がないまま営業を始めてしまうと、
“誰に対して、何の価値を届けたいのか”が曖昧な営業になり、成果につながりません。

情報の質が変われば、営業はもっと動き出す

BIZMAPSが実現する、“狙って獲る営業”の仕組み化

ここまでのように、営業活動が止まってしまう背景には、

  • 属人的なターゲット選定
  • 情報の更新が追いつかない現場環境
  • 表面的な属性でしか切り分けられないリスト構成

といった構造的な問題がありました。

これらを根本から変えるのが、企業情報プラットフォーム「BIZMAPS(ビズマップ)」です。
営業先を“なんとなく選ぶ”から、“戦略的に狙って獲る”へ。
BIZMAPSは、そんな営業スタイルへの転換を後押しします。

営業戦略の起点になる「データの質」

BIZMAPSは、国内200万社以上の企業データベースをベースに、
検索・絞り込み・リスト出力までを一貫して行える営業支援ツールです。

特徴①:5,000項目以上の検索タグで、精度の高いターゲティング

「#映像制作EXPO出展企業」
「#補助金申請企業」
「#倉庫保有 × #自社ECサイト運営」など、

業種やエリアだけでなく、行動・属性・設備などからも絞り込みが可能

だから、営業の切り口を「ざっくり業種」から「成果につながるニーズベース」へ変えられます。

特徴②:月100件まで無料ダウンロード可能

「営業リストツールは高い」という不安を持つ企業にも安心。
会員登録するだけで、毎月100件まで無料で企業リストを取得できます。
まずは少量から試し、チームに合うかどうか検証できるのも、導入ハードルを下げるポイントです。

特徴③:約3,200人のリサーチャーが日々情報を更新

移転、代表者交代、電話番号変更など、
変化の激しい企業情報が、常に最新の状態に保たれているからこそ、営業の無駄打ちが減ります。

BIZMAPSの価値は「情報」だけではありません

単に企業リストを出力するだけでなく、

営業戦略そのものの精度を高め、“営業が動ける組織”を作る土台を提供するのがBIZMAPSです。

  • 誰が使っても、同じ精度でターゲティングできる
  • 「勘や経験」ではなく、「データ」で行き先を決められる
  • だからこそ、属人化を防ぎ、成果の再現性が高まる

こうして、営業の「どこに向かうか」が明確になることで、「どう動くか」も組み立てやすくなるのです。

BIZMAPSの詳細を見る

実際に導入した企業では

“営業が動き出した”という変化が次々と起きている
BIZMAPSを活用する企業では、営業の質が向上し、実際の成果につながる変化が生まれています。

株式会社EPOCH|「誰に届けるか」が明確になった

成果:上場企業3社から合計3,000万円の受注に成功
EPOCH社では、BIZMAPSの「キーマン検索機能」を活用して、ニーズの高い上場企業にターゲットを絞って営業を展開。
これまで接点がなかった企業にも的確にアプローチでき、営業1名体制で大型案件の獲得に成功しました。

東信電気株式会社|“スピードと精度”で5,000万円超の受注

成果:1週間で5,000件に営業メール → 13社から5,000万円以上の受注
新規事業の立ち上げ期に、BIZMAPSで営業対象を一括抽出。
1週間で約5,000件に案内を送り、そのうち13件が商談化し、短期間で高額契約につながった事例です。
「営業先の発見→初回接触→受注」が1ヶ月以内に成立。

株式会社千趣会(ベルメゾン)|「展示会依存」からの脱却

成果:教育業界向け販促の新規リスト構築に成功
従来は展示会などオフラインの接点頼みだった教育関連部門で、BIZMAPSの検索タグを活用してターゲットを再設計。
販促DMの反応率が向上し、営業効率の改善にも寄与
「社内で自前の“新しい営業チャネル”を持てた」との評価も。

こうした成果の共通点は、
「誰に営業するか」が明確になったことで、「どうアプローチするか」に集中できるようになった点にあります。
ターゲット選定の精度が上がれば、 営業チームは「数をこなす」から「成果を出す」へシフトできる。
それを、仕組みとして支えているのが、BIZMAPSです。

“狙って獲る営業”は、ここから始められる

まずは100件。成果につながる営業先を探しにいこう

「リストがないから営業できない」
「営業先の選定に時間がかかりすぎている」
「成果の出る営業チームをつくりたい」

そう感じた今が、営業の仕組みを見直す絶好のタイミングです。

BIZMAPSなら、

  • 月100件まで無料で企業リストをダウンロード可能
  • 導入前の操作もシンプルで、すぐに使い始められる
  • 成果につながるターゲットを、“今”見つけられる

1件ずつ手作業で探していた時間を、成果の出るアプローチに変える第一歩を踏み出してみませんか?

BIZMAPSを無料で使ってみる

採用支援サービスを提供

求人票のプロが採用をサポート
採用ではなく、分野のプロに任せるのが近道です