サービス

自動文字起こし「notta」

サービス名
notta
企業名
Notta株式会社

話すことに集中すればするほど、大事な情報がこぼれ落ちていく

「顧客のあの一言、ちゃんと残しておきたかった…」

提案や報告の場で、重要なフィードバックを聞き逃してしまった経験はありませんか?
営業現場では、顧客との会話の中に、次の提案や改善のヒントが詰まっています。にもかかわらず、話すことに集中するあまり、肝心なコメントが記録できずに流れてしまう──これは多くの営業担当に共通する悩みです。

また、提案の精度を上げるために、事前に過去の商談録音を聞き返したり、顧客インタビューやPR動画の内容をテキスト化して分析することもあるでしょう。しかし、こうした作業に想像以上の時間がかかり、本来注力すべき準備や戦略立案の時間が削られてしまうケースもあります。
さらに、海外の顧客対応では、会議内容の翻訳や資料の整理に追われ、情報共有が遅れるという課題も。こうした周辺業務が積み重なり、営業の本質的な時間がじわじわと削られていきます。
実際、Salesforceの調査によると、営業担当が1週間で実際に商談に使える時間はわずか28%。記録や翻訳に追われる現場の構造が、営業成果を見えないところで圧迫しているのです。

営業の“会話”を、成果につながる情報資産に変える

「記録に手が回らない」「文字起こしに時間がかかる」「翻訳が負担」
こうした営業現場の悩みに対し、Nottaは“話した内容を逃さず、すぐに活用できる形に変える”ことで、課題を根本から解決します。
特別な準備や機材は不要。スマホやパソコンひとつで、あらゆる音声をリアルタイムにテキスト化。記録・整理・共有までの一連の流れを、圧倒的に効率化します。

Nottaの主な機能と特長:

  • リアルタイム文字起こし & 録音ファイルのアップロード対応
    営業商談・会議・インタビューなど、さまざまな音声を自動で文字起こし。
  • 話者識別 + タイムスタンプ
    誰が・いつ・何を話したかを明確に記録。後からの振り返りが簡単に。
  • 58言語の文字起こし
    海外顧客とのやりとりもリアルタイムでテキスト化・翻訳し、言語の壁を軽減。
  • AIによる自動要約とアクションアイテムの抽出
    商談や会議の内容を自動で要約し、次にやるべきことが明確に。
  • 全文検索・キーワードハイライト機能
    過去の商談や会議の記録をすぐに検索・引用でき、資料作成やナレッジ共有にも活用可能。

Nottaの導入によって、「聞き逃さない・取りこぼさない・すぐ使える」という新しい商談スタイルが実現します。顧客との信頼構築を支える“情報の可視化”と“チーム共有”が、営業成果への近道になります。

nottaの詳細を見る

実際に動き出した企業では

ベンチャー企業(IT・SaaS)|商談プロセスの標準化と新人育成に効果

営業チームの育成に課題を感じていたこの企業では、商談の録音をもとに手作業でメモを作っていましたが、精度や共有スピードにばらつきがありました。Nottaを導入後は、商談内容が自動で文字起こし・整理され、議事録としてすぐに共有可能に。新人のキャッチアップがスムーズになり、商談フローの属人化も解消されました。

電気設備工事会社|議事録作成の手間が半分以下に

点検や会議の議事録作成に時間がかかっていた同社では、録音を手作業で文字起こししていたため担当者の負担が大きい状況でした。Nottaの導入により、会議の音声を自動でテキスト化。必要な修正だけで議事録が完成し、作業時間は従来の半分以下に短縮されました。

地方制作会社|録音の検索で確認作業を大幅短縮

会議内容を録音していたものの、聞き返しに時間がかかっていたこの会社では、Notta導入後、文字起こしデータをキーワード検索で瞬時に参照可能に。知りたい部分だけをピンポイントで確認できるようになり、確認作業が数時間単位で効率化されました。

話すだけで、記録が整い、営業が進む──まずは試してみませんか?

議事録作成に時間を取られすぎている。商談の内容をうまくチームで共有できない。翻訳作業に追われて次のアクションが遅れてしまう──。
そんな“よくある悩み”を、Nottaは手間なく、自然に解決してくれます。
文字起こし・翻訳・要約・共有までをワンストップで行えるNottaは、営業担当者が「話す」ことに集中しながら、「記録」と「活用」の両立を実現できるツールです。チーム全体の情報共有力や商談の質を高める武器として、すでに多くの企業で活用が進んでいます。
まずは無料で試せるプランから、あなたの現場に合うかどうかを体験してみてください。
きっと、“記録に追われない営業”の感覚が変わります。

nottaの詳細を見る

採用支援サービスを提供

求人票のプロが採用をサポート
採用ではなく、分野のプロに任せるのが近道です