サービス

会計・労務管理「マネーフォワード クラウド」

サービス名
マネーフォワード クラウド
企業名
株式会社マネーフォワード

“導入しただけ”で満足していた会計ソフト―本当に活かせている?

「会計ソフトを導入しているのに、思ったほど業務がラクにならない」
そう感じたことはありませんか。
帳簿づけや仕訳の作業はツールに任せているつもりでも、実際には月末の入力ラッシュや資料の確認作業に追われ、以前と変わらぬ忙しさに戻っている。
その背景には、業務が“仕組み化”されず、個人のやり方や習慣に依存したままになっていることが少なくありません。
特定の担当者しか把握していないマイルール。
前任のやり方を引き継いだものの、なぜそうしているか分からない帳簿処理。
税理士とのやり取りも毎回ファイルの送付から始まり、確認や修正に時間がかかる。
それらはすべて、属人化の結果として表れている“見えにくいムダ”です。
「今のやり方を変えるのが怖い」「何から手をつければいいのか分からない」
そんな不安から、経理業務の標準化や再設計に踏み出せず、結果としてツールが“導入しただけ”で止まってしまう。
経理が“人にしかできないもの”になっていることこそが、最大の非効率なのかもしれません。

経理の手間を減らすだけじゃない─業務全体を変えるクラウド会計

経理業務を“誰か”の経験や慣習に頼るのではなく、“誰でも使える仕組み”に変えていく。
その第一歩として、多くの企業が選んでいるのが「マネーフォワード クラウド会計」です。
マネーフォワードは、単に帳簿づけを効率化するだけではありません。
経理業務そのものを、システムで「見える化」「標準化」することに強みを持っています。

主な特長

  • 仕訳の自動化
    銀行・クレジットカード・POSなどと連携し、明細データを自動で取り込み、学習型の仕訳ルールで処理。転記や手入力のミスが減少します。
  • リアルタイムなデータ共有
    クラウドだから、税理士や経営層と常に最新データを共有可能。月次資料をまとめる手間や、やり取りの時間も短縮されます。
  • 担当者が変わっても“仕組み”で回る
    自動仕訳ルールやテンプレートを活用すれば、誰が担当しても同じ品質で処理が可能に。属人化からの脱却を後押しします。
  • 会社の成長にあわせて拡張可能
    部門別会計やプロジェクト別管理など、成長フェーズに応じて機能を追加可能。中小企業からIPO準備企業まで柔軟に対応します。

マネーフォワードが提供するのは、「入力の省力化」だけではありません。
“業務を再設計できる土台”を整え、企業の経理を「未来につながる資産」へと変えていく。
そんな力を持ったクラウド会計ソフトです。

マネーフォワード クラウドの詳細を見る

実際に動き出した企業では

製造業|「担当者しか分からない経理」から脱却

10名ほどの製造業A社では、経理が長年ベテラン社員に依存していました。
マネーフォワード導入後は、仕訳ルールやデータが見える化され、他のメンバーでも処理が可能に。
属人化していた業務が、チームで支え合える体制に変わりました。

ITベンチャー|経理データが部門共通の“言語”に

数字を部門ごとに別の形式で管理していたB社。
クラウド化によって情報を一元化し、営業・経理・経営陣が同じ画面で数字を確認できるように。
会議では、集計ではなくアクションの議論ができるようになりました。

小売業・飲食|税理士とのやり取りがスムーズに

帳簿データの提出や修正に時間を取られていたC社。
導入後は税理士とクラウド上でデータを共有できるようになり、資料のやり取りが不要に。
決算も早まり、相談もしやすくなったといいます。

各社に共通するのは、“会計ソフトを使う”から、“業務を変える”への一歩を踏み出したことでした。

経理業務は、“ツール”ではなく“仕組み”で変わる

会計ソフトを導入しただけでは、経理の負担は大きくは変わりません。
でも、業務そのものを見直し、“誰でも回せる仕組み”に整えることができれば、その先の働き方は大きく変わります。
マネーフォワード クラウド会計は、そうした業務改善の第一歩を、無理なく支えるためのツールです。
入力の効率化だけでなく、属人化の解消、チームでの共有、税理士とのスムーズな連携まで。
企業の“これから”に必要な経理体制を整える土台になります。
「うちの業務でも活かせるかも」と思った方は、まずは資料を見てみるところから始めてみてください。

マネーフォワード クラウドの詳細を見る

採用支援サービスを提供

求人票のプロが採用をサポート
採用ではなく、分野のプロに任せるのが近道です